福山市の概要
【面積】518.14km2
【人口】463,747人
<概要>
江戸時代に、西国の外様諸藩の抑えとして徳川家と親戚の水野家が置かれ、備後10万石の福山藩の城下町として誕生した。
現在は工業都市化を進め、広島県内では広島市に次ぎ2番目となる人口約47万を擁する中核市。
隣接し地理的歴史的にも関係の深い岡山県井笠地方を含む備後都市圏の中心都市でもある。
都市銀行、証券会社、保険会社などの大手企業の営業拠点や国・県の出先機関が多く存在し、独自の自動車のナンバープレート、市外局番、郵便番号が付与されている。
このように、県庁所在地並みあるいは県単位の扱いを受けているのは中四国地方では福山市のみで中四国地方では第3位の都市雇用圏を有する都市。
同規模の都市に比べて全国的な知名度が浸透していないと思われる。
0コメント